古い倉庫をペイントでカフェ風にする

 

お庭DIYシリーズとして、
レイズドベッドを作ったり、コンクリート舗装をこれまでやってきました。

 

ウチにはこんな古い倉庫があります。

中古住宅を買ったときにそのまま残されていたもので、
掃除したことがなかったので全体的に汚れています。

ところどころ傷や凹みがあり、年季が入っています。
たぶん設置してから20年くらい経っています。

 

今まではあまり気にならなかったのですが、
まわりがキレイになったので、
風景とのミスマッチが我慢できなくなってきました。

ということで、今回は古い倉庫をキレイに塗り替えて蘇らせます。

 

 

 

 

 

After


いきなりアフターです。
清潔感に溢れています。

眩しくて目が眩むほどのホワイトです。

 

 

 てんさん
ドアを開けたらカフェやってるんじゃないか?という雰囲気!
取っ手のグレーが映えていい感じです。

 

 

たった4時間でここまできれいになりました。
こんなにカンタンならもっと早くやっておけばよかったです!

 

やった作業を要約するとこれだけです。

  1. 高圧洗浄機で洗う
  2. ミッチャクロンマルチを塗る
  3. 水性ペンキを塗る

たったの3行でした。
ホント簡単ですね。。

 

それでは詳しく見ていきましょう!

 

汚れを落とす

まずは高圧洗浄機で汚れを落としていきます。
作業写真撮り忘れましたが、ケルヒャーK3サイレントベランダという高圧洗浄機を使いました。
デッキクリーナー(床用のブラシ付きノズル)を使うと、水が飛び散りを防げるので「デッキクリーナー」付きモデルがオススメです!

 

たった30分でこんなにキレイになりました。
今まで掃除しなくてホントごめんと思いました。

 

ミッチャクロンマルチを塗る

 

水が乾いたらペンキを塗る前に、
ミッチャクロンマルチを塗ります。

つるつるした面に下処理せずにペンキを塗ると、時間が経つとペリペリ剥がれてきてしまいます。
それを防ぐのがミッチャクロンマルチです。

 

 

 

ミッチャクロンマルチをさらにくわしく説明すると、

密着の悪い溶融亜鉛メッキ、生アルミ、ステンレス、クロムメッキ等 の金属、ガラス、プラスチック( 自動車バンパー・アクリル看板)などの樹脂面、そして焼付塗装面 等の広範囲な対象物に対して、ペーパー研ぎをせず、強力な密着力が得られます。また、クロムなどの有害重金属を一切使用していない、安全性の高いプライマーです。

出典:ミッチャクロンマルチカタログ

 

下処理として代表的なものは、
サンドペーパーで表面に細かい傷をつける「足付け」という作業が必要なのですが、
ミッチャクロンを使うことで面倒な「足つけ」をスキップできます。

つまり何かというと、
ペンキが剥がれにくくなる最強の下塗り塗料(プライマー)ということです。

 

 

 てんさん
DIYではだれでも一度は使うと言われているほど有名な商品です。
いつか使うのでホームセンターで見かけたら買っておきましょう!

 

さてさて、
前置きながくなりましたが、ローラーで塗っていきます。


こんな↓塗装用の普通のローラーで大丈夫です。

あんたが職人 ローラーバケット10点セット 壁塗り 屋根塗り DIY 水性 油性塗料兼用 ペンキ ペンキ塗り 天寿

 

ミッチャクロンはペンキより粘度がなくサラサラしています。
ローラーを浸すとよく吸い込むのですが、よくしごいてから塗ります。

 

 

 てんさん
ミッチャクロンは透明です。
塗ったところわからなくならないように注意しましょう!
厚塗りする必要はありません。

 

 

塗り終わったら、
上塗り(仕上げ)前に乾燥を待ちます。
上塗り塗料の種類(油性ペンキ/水性ペンキ)で待ち時間が変わりますので注意してください。

 

缶には書いてありますが、
文章でちょっとわかりずらいので自分なりに表にしました。

水性系は情報が少なかったので経験から補足しています。

 

ミッチャクロンマルチの乾燥待ち時間

気温 溶剤系(油性ペンキ) 水性系(水性ペンキ)
夏(30℃以上) 10〜20分程度 1時間程度
春・秋(20℃以上) 20〜30分程度 2時間程度
冬(10℃以下) 1〜2時間程度 6〜10時間程度

※真冬(5℃以下)や極端に湿度が高い場合には、十分な密着が得られないおそれがあります。
その場合には、被塗面を温めておくか、乾燥時間を長く取るなど、考慮が必要です。

 

ペンキを塗る

 

ミッチャクロンが乾いたらペンキを塗っていきます。
今回は家に余っていた水性ペンキを使いました。

 

 

1回目です、ムラはあまり気にせずドンドン塗ります。
一度では下地の色が隠れないので、2〜3回塗ります。

 

 てんさん
厚塗りせずに薄塗りで繰り返すのがキレイに仕上げるポイントです!

 

 

屋根の縁の部分も同じペンキで塗ります。
ローラーが届かないスキマは刷毛で塗りました。

 

2回目です。
だいぶ下地が隠れています。
凹凸のところだけ先に刷毛で塗っておいたのですが、
ローラーで塗れるので意味なかったです。

ムラをなくすにはできるだけローラーを使ったほうがカンタンです。

 

 

扉は外して塗ります。
取ってもマスキングが面倒だったので、外して塗りました。

後ろ側から爪で4箇所止まっているだけなので、
力を入れてひとつづつ押すと外れます。

 

塗料が乾いたらまた取ってを戻して完成です!

 

 

 

たったの4時間の作業で見違えるほどキレイになりました。

実は買い替えようと思っていたのですが、
まだまだ使えそうです。

ホワイトペンキの底力を実感したDIYでした。

最新情報をチェックしよう!